前節山形と対戦したが、後半ロスタイムに山形・小原に点を決められて1-1と勝ち切る事ができなかった。これで一つ流れが止まったと思った。同点にされるという試合展開もさることながら、それが後半ロスタイムだったというのも心理的には何か止まってしまったと感じた。

札幌のフッキは上手いが精神的にムラがありすぎた。
逆に横浜は天皇杯をリーグ戦とは全く違う陣容で固め、敗戦もその心理的ショックを最小限に留めた。何よりもリーグ戦の休みの間にミニキャンプを張ってこの時期に気持ちのリフレッシュと様々な修正を施せたのは大きい。問題は、リーグ戦でずっとスタメン組だった選手の試合勘の問題で、立ち上がりは横浜は苦労する事になる。
全体的に動き出しが鈍い部分があって、ヒヤリとまではいかないが
ゲームを作られているなぁと感じる。山口が変に追われてしまう事でバランスが崩れてしまい、いい形でのビルドアップができずにいるシーンもいくつか見られた。

前半中頃からパフォーマンスが目立ってよくなった山口。
ただ、時間がそれを解消してくれたのと。ミニキャンプの成果なのか、山口とヨンデの動きに格段の成長が見られる。敗戦を喫した草津戦では彼らのバランスについて酷評させてもらったが、この日は時間が経つにつれて札幌の選手がまるで迷路に彷徨いこんだかの様にグルグルと方向を定められずにボールを奪われていくシーンを見せてくれる。
山口とヨンデがお互いの役割をしっかりと把握できた点が大きい。ボランチは2枚で組むなら「つるべ」の動きが基本なのだが、今まではそれがなっていなかった。二人とも下がり続けるか、二人同時にプレスに行ってしまうか、と混乱していた。役割がはっきりした事で、先にアタックするのはヨンデの役割。札幌・大塚、鈴木にプレッシャーを掛けスピードダウンとコースの限定。これによって怖い札幌・フッキ、相川という両FWに好パスは出なかった。

この試合のMVPは彼だろう。ヨンデの献身的な守備は圧巻。
徐々にチームがゲームにフィットすると、横浜の時間。札幌の3-5-2のサイドのスペースが主戦場に。アウグストが基点になり、
また内田が抜け出してシュートを放つも林がセーブするシーンが
見られるなど横浜の攻勢の時間が増えていく。そして前半29分、アウグストのCKに合わせたのは小村。ゴールの真ん中を突き破る先制点が決まった。

先制点を決めた小村に選手が駆け寄っていく。
このシーズンを通してスカウティングして当然札幌も横浜の失点の少なさは知っているだろうが、前半34分それをあざ笑う右サイドのカズのヒールパスから智吉のクロスにアレモンが絶妙のヘッドで追加点。

農作業をしてから試合に駆けつけたアレモン。今日もゴールを積み重ねた。
流れは横浜のまま後半に。札幌はさすがに動いてきた。関に変えて西谷。彼が開いてボールを受け縦に向かう事で、横浜の守備陣が下がらせられる。横浜は2点差時の試合運びが上手くない。嫌な流れになりかける。
これを振り払ったのは、後半10分に智吉が倒されて得たPA右すぐ外からのFKに飛び込んだ早川。後半流れを札幌に持っていかれそうな中で飛び出した早川の3点目となる追加点。札幌の戦意を喪失させるには威力十分なゴールだった。
このまま横浜が追いすがる札幌を寄せ付けず3-0と完封勝利を飾った。早川やアウグストの無駄な警告を除けば、ほぼ完璧な勝利だった。


ヒヤッとしたのは札幌・芳賀のシュートシーン位。
この先は上位との対戦が待ち受けている。柏、神戸、鳥栖、東京V。これらの相手を打ち負かさなければ昇格はおろか優勝などありえない。この試合だけ見れば、「負ける気がしない」かもしれない。しかし、本当に必要な事は「負ける気はない」という強い気持ちだ。

強い気持ちを持っていた智吉は1アシスト。
横浜は単に昇格を目指すのではない。「優勝で昇格」を目指すのだ。その為には上位や競争相手に負ける事を神に願うのではない。
コンサドーレのマスコット・シマフクロウは、アイヌ人の間では
守護神コタンコロカムイと崇められている。コンサドーレを護るそのシマフクロウの神通力も横浜の強い気持ちの前に通用しなかった。自分達の未来は自分達の手で手繰り寄せる。そう思った神無月の夜だった。