広島も3バックで3-4-2-1を敷いている事からこれはいわゆるミラーゲームとなった。
ミラーゲームにする意図は何か。一般的にミラーゲームにすると、同じシステムなので短所も長所も出にくくなり戦術上の優位性が下がる。ただし、同じシステムということは選手個々の力の差が出るシステムでもあると言える。そこで横浜は単純に3バックをそのままという訳ではなく、守備時は3バックに2人のウィングバックを加えた5バックで受け止め、攻撃時は袴田を左サイドバックに見立てて4バックでゲームを展開した。
先制点は幸先よく横浜にこぼれた。コーナーキックの跳ね返りを手塚がクロスを入れると、ファーサイドでマーカーを外した小林がヘディングでゴールに叩き込む。前半10分に先制した横浜はそこからやや優位にゲームを進める。相手のプレスを剥がして、前進。決定機までは中々持ち込めないものの、中盤を支配していた。
ところが、横浜の弱点、飲水タイム明けに失点してしまう。前半28分中盤からのロングボールで裏に飛び出した広島・エゼキエウを捕まえる事が出来ずにそのままゴールを許してしまう。緊張感が切れた終盤で失点を重ねる事が多いが、飲水タイム明けの失点も横浜は多い。中盤から蹴ってくると想定していなかったのか、ラインコントロールの隙を衝かれてしまった。
失点してもそれ以上慌てる部分がなくなってきた印象。むしろ、淡々と広島のプレスを剥がして前進し、手塚を中心にボールを回してギャップを作って相手の隙を伺う。
続きを読む