ところがスタートから驚いたのは私だけではないはずだ。試合開始5分に失点すると、直後の6分にも失点。秋のナイトゲームというだけでも寒いのに、それに輪をかけて体温を下げる様な重い重い2失点でゲームは幕を開けたのだった。
横浜は4バックでボランチが落ちないでゲームを組み立てようとしている。これまでは、センターに佐藤謙介や手塚が落ちてリズムを作りながら組み立てていたのだが、この試合ではそれをせず一枚前に残したままでトライしている。2枚のセンターバックと1ボランチの関係でどうビルドアップするか。枚数が足りないからここで踏ん張って2枚で出来るとという思いは理解できるが、その思いは開始早々打ち砕かれた。
特に2点目。南から安永への縦パスを清水の2人の選手のプレスで奪われてそのままミドルシュートを決められた。シュートを止められたのではという部分よりも、奪われ方がこのシステムがまるでなじんでいない事を示すと同時にまだ安永一人では厳しいという見方をせざるを得なかった。左利きの選手であれば、自分の左から来るボールに対してはダイレクトで自分の前方に捌く、あるいは左足のアウトサイドでトラップして収める事が出来る。右利きの選手が、内側でトラップしてしまうと右に運ぶにはスキルが必要で、足元で収めようとした瞬間を狙われプレスバックで奪われてしまった。
続きを読む