試合は意外な展開で動いた。左サイドを突破した袴田のクロスに飛び込んだ一美はトラップし損ね、ボールが手に触れてしまった。それでも笛はならず、松尾が素早く反応してボールをかきだし、こぼれ球を皆川がゴールに叩き込んだ。ボールに手で触っているのは確実で、鹿島の選手達はセルフジャッジで手を上げて、プレーを止めてしまい、その間隙を突く形で横浜が先制した。このジャッジについては、評価は分かれている。自分も微妙なところだとは思う。もちろん、ボールは手に触れているのは確実。ただ、後ろからのボールなので偶発的である。手を広げているとは言っても、右足を伸ばして左手が後ろになるのは不自然ではないと主審は判断したのだろう。また、その後の得点機会の創出についても、そのボールを例えば松尾がシュートを放っていたらそうなったかもしれないが、そこで鹿島の選手も足を出したり、GK山田が手を出したりと混戦になり、それが得点機会を作ったとは言えないと判断したのかもしれないと自分は受け取った。微妙な判定で得点できたのは横浜にとってラッキーだった。
怒りに燃える鹿島はここから怒涛の反撃を見せるかと思ったが、そうでもない。伝統の4-4-2は横浜も4-4-2でミラーゲームなのでどこかでギャップを作らないと流れが掴みにくいはず。個人の力で剥がすか、戦い方で作り出すか、鹿島の攻撃はそのどちらでもない戦い方になってしまった。サイドは確かに巡回するが、長身のエヴェラウドにクロスを入れて打開するでもなく、崩し切る訳でもない。前節から大幅にメンバーを変えた部分で上手くいっていないのではと感じていた。
後半は鹿島の時間が長い。後半12分の松尾のシュート以降は、鹿島にボールを握られて時間が過ぎていく。ただ、決定機と言える決定機は少ない。横浜は凌ぐ時間が続く。鹿島は遠藤と永木が入って攻勢を強めるが、崩しの質が高くない。ペナルティエリアに侵入はされているが、パスがずれたり選手がそこまで入り込んでいなかったりと至近距離からのシュートは、六反の正面に飛んだ三竿のシュート位か。
横浜はボールを支配されているので、斉藤と武田を入れて左サイドを止めて、前線の2人で追加点を狙う考えだが、これが中々機能しない。斉藤はプレスバックが嵌らない。4-4-2にして斉藤が外れたのもこの辺りに原因があるように思える。失点内容もセットプレーからも多く、高さが欲しい。ボランチの脇を通される原因はどこかと考えると、一美の守備の貢献度の高さが際立つ。いわば光毅システムだった3-1-4-2から松尾を中心とした4-4-2にシフトしつつある中で、彼は順応していかないといけない。横浜は待っていればボールが来るチームではまだないのだから。
全員が最後までボールを追い続けた結果、横浜はJ1 で初めての連勝を記録、今シーズン初めての完封クリーンシートも達成した。ハマナチオと呼ばれた2006年がまるでなかったかの様に叩きのめされた2007年から13年。今年あの年を越えようとしている。今年のスローガンは、「RECORD THE BLUE」この横浜を記録だけじゃなく、記憶にも刻みたい。
鹿島は思っていたよりも怖さを感じませんでしたね。
横浜側は伊野波とキャラが戻ってきたことが一番。
それに合わせるように、他の選手の良さが出てきたように感じます。
次節以降も期待しちゃいます。
すいませんが、この場を借りて勝手に感想を述べさせていただきます。
袴田:いい感じ もっと伸びそう
マギー:フィットしてきた
瀬古:ケンスケに引きずられる形で良さが出てきた
松浦:去年と別人
六反:今の戦術には欠かせないような
あとは、中山の復帰、イバとコウキの2トップも見たい。
声をあげての応援はできませんが、選手間の声が聞こえてそれはそれで
おもしろい。
「マギ、マギ」、「マツ、マツ」という声がよく聞こえる。